なにか副業を始めたい。
薬剤師の知識が活かせる副業ってないかな?
薬剤師で副業を始めたいと考える人は多いのではないでしょうか?
特に私のように若手の薬剤師の場合、給料に不満を感じている人は多いはずです。
薬剤師の副業といえば派遣薬剤師がおすすめとよく耳にします。
しかしみなさんご存知の通り、薬剤師の業界は狭い世界です。
特に地方の場合、派遣先の調剤薬局に知り合いがいたなんてことは割とよくある話だと思います。
別に悪いことをしてるわけではないけど
「お金に困っているのかな?」
なんて周りに心配されるのは避けたいものです。
そんな周りにバレずに副業をしたい薬剤師に向けてアフィリエイトを始めるべき理由を解説していきます。
本記事の信憑性
私は現在28歳、病院勤務の薬剤師をしながらアフィリエイトを副業として収益を上げています。
アフィリエイトの収益は月10万円ほど。
有名アフィリエイターに比べればまだまだ駆け出しですが、同じ薬剤師としてアフィリエイトを始めてみようと考える人の助けになれば幸いです。
【副業】薬剤師がアフィリエイトを始めるべき理由。
薬剤師が副業でアフィリエイトを始めるべき理由はその積み重ねが資産となるからです。
さらにアフィリエイトでは薬剤師という専門職としての知識を生かすことができます。
詳しく解説していきます。
ブログは資産になる。
アフィリエイトとは成果報酬型の広告のことをいいます。
簡単に説明すると
商品の記事を書くことでブログに訪問者を集め、広告を見てもらう。
その広告から誰かが商品を購入すれば成果報酬が入るという仕組みです。
【参考:アフィリエイトとは?】
アフィリエイトの良い点は一度記事を書いてしまえば、その記事が勝手にお金を生み出し続けてくれるところです。
つまりブログを書くことは不労所得を生み出すということになります。
薬剤師としての知識を生かせる。
ブログは読者にとって有益な情報を提供することで訪問者を増やすことができます。
薬剤師が持つ薬の知識というのは世の中にとって有益な情報です。
なぜなら薬について誰よりも詳しいのが薬剤師だからです。
副業といえば。
現在はクラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングで個人でも簡単に稼げる時代になりました。
しかしこれらのサービスで稼げるのは主にプログラミングの仕事です。
またYouTubeで動画を見ることが一般的になってきた現在、動画編集も稼げるスキルの一つになってきています。
しかし薬のことばかり勉強してきた我々からするとゼロからこの手の勉強を始めるのはしんどいはずです。
だったら新しい分野の勉強するよりもアフィリエイトで薬の専門家としての知識を活かしていくのが賢い選択といえると思います。
参考
多くは稼げませんがWebライティングの案件を受注すれば薬剤師でもクラウドソーシングで稼ぐことができます。
すぐにお金を稼ぎたいという人は下の記事を参考にしてください。
薬剤師が取るべきアフィリエイトの戦略。
ずばり薬の広告記事を書くことです。
「この薬はこれだけいい薬なんですよ。」
という記事を書いてブログに訪問者を集め、読者に商品を買ってもらう。
薬について専門的な知識がある薬剤師ならば素人とは比較にならないほどに良質な記事を書くことができます。
アマゾンや楽天のアフィリエイトでは稼げない。
アフィリエイトはアマゾンや楽天のアフィリエイト広告が有名です。
アマゾンにはアマゾンアソシエイトというアフィリエイトプログラムがありますし、楽天には市販薬を取り扱うASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)が存在します。
しかしこれらのアフィリエイトサービスを利用しても稼げる金額はごくわずかです。
なぜなら報酬還元率がとても低いからです。
おすすめはオオサカ堂のアフィリエイトサービス。
オオサカ堂のアフィリエイトサービスは報酬還元率が高いのでおすすめです。
私自身、オオサカ堂のアフィリエイトサービスのみで月10万円ほど稼いでいます。
Google検索エンジンなどで「医薬品名 通販」などのワードで検索するとオオサカ堂の購入ページに誘導される記事が多いはずです。
試しに「プロペシア 通販」などのワードで検索をかけると理解できるかと思います。
オオサカ堂とは?
オオサカ堂というサイトはご存じない人が多いと思います。
まずは公式サイトをご覧ください。
公式サイトを見て驚かれる人もいるかもしれません。
オオサカ堂は医療用医薬品を処方箋なしでインターネットで購入することができます。
特に育毛剤やED治療薬、低用量ピルが人気の商品のようです。
このような人に知られたくない悩みを解決する商品はアフィリエイトでも成果を上げやすい分野と言われています。
法的に大丈夫?
我々、薬剤師からすると明らかに違法なのではと疑問に思います。
結論からいうとグレーゾーンです。
オオサカ堂では薬を海外から個人的に輸入するという名目で購入するため特例的に処方箋なしで医薬品を購入することができます。
厚生労働省ホームページの「医薬品等の個人輸入に関するQ&A」というページを読んでいただくのが一番早いかと思います。
読んでみると薬機法で承認されている医薬品を個人輸入すること自体は違法ではないことがわかります。
ただし薬剤師であればご存知だと思いますが医薬品には医薬品等適性広告基準というものがあり誇大広告は禁止とされています。
医薬品の効果や効能を直接的な表現で説明することは違法となるため注意しましょう。
検索上位のブログは違法な記事が多い。
「医薬品名 通販」や「医薬品名 オオサカ堂」などのワードで検索すると違法な広告をしているブログが大半です。
例えば育毛剤で有名なプロペシアを例に説明します。
「プロペシア 通販」というワードで調べてみると
「必ず髪が生えてきます。」
といった誇大広告の記事ばかり出てきます。
こういった誇大広告はいうまでもなく医薬品等適性広告基準を違反しています。
違法な記事は今後、淘汰されていきます。
Googleは検索エンジンのアルゴリズムを常に進化させています。
(特にペンギン、パンダアップデートなんかが有名だと思います。)
その一つが2017年12月6日に行われた健康アップデートです。
健康アップデートとは医療に関する信頼性の低い情報を検索上位から消すための仕組みのことです。
これにより誇大広告の記事はゆっくりではありますが検索上位からは消えてきています。
薬剤師がアフィリエイトを始めるなら今がチャンス。
検索エンジンは古い記事を優先的に上位に表示する傾向にあります。
そのため本来であれば新規でアフィリエイトを始めるのは不利といえます。
しかし健康アップデートで薬機法に違反した記事が検索上位から飛ばされているこのタイミングならば
新規でアフィリエイトを始めても検索上位に入ることができます。
ちなみに私もその波に乗った一人です。
今回の健康アップデートはアフィリエイト上級者にとって大きなダメージをとなったようです。
なぜなら時間をかけて医薬品広告の記事を執筆したのにもかかわらずその努力が水の泡になったからです。
そのためアフィリエイト上級者はリスクを恐れて医薬品広告のアフィリエイトに参入しにくくなったようです。
こういった背景も現在、薬剤師がアフィリエイトに参入するすべきチャンスとなっています。
医薬品等適性広告基準を守った表現とは?
我々、薬剤師がアフィリエイトを始めるにあたり、古参のアフィリエイターと同じように薬機法に違反した広告記事を書いては意味がありません。
ではどのような表現で記事を書いていけば良いかと言うと
育毛剤を例に挙げるとすれば
「髪が生える」→「頭皮を健やかに保つ」
などです。
この辺の基準は素人にはわからない部分だと思います。
薬機法をしっかりと学んだ薬剤師ならば問題ないはずです。
薬機法を守った記事はブログの信頼に繋がる。
現在、Googleは記事の信頼性を重要視しています。
例えば記事を執筆したのは誰なのか、著者の情報を記事の最後に乗せると検索順位が上がるといわれています。
また良質な被リンクはブログの信頼性をあげる要因の一つです。
ツイッターやFacebookでのサイテーションも重要なSEO効果をもたらすようです。
私は薬機法をしっかりと守った記事を執筆することもブログの信頼性をあげる要因の一つだと考えています。
Googleのアルゴリズムは我々が考えている以上に優秀です。
ルールに則った方法で読者に有益な情報を提供することがアフィリエイト収益への近道だと考えます。
薬剤師がアフィリエイトをやれば稼げるのか。
本気でやれば稼げます。
でもかなりしんどいと思います。
インターネット上にはアフィリエイトは楽して稼げますという情報を目にします。
そんなことはありません。
むしろ自分でお金を稼ぐって大変なことなんだなということを痛感させられます。
私のようにお金が大好きな人でなければ途中で心が折れるかもしれません。
しかし結果が出てきてからのリターンは大きいです。
アフィリエイトは努力が必要。
私は安定的に稼げるようになるまで1年かかりました。
それまでも時々収益はありましたが微々たるものでした。
色々と試行錯誤もしていたので効率はかなり悪かったと思います。
そもそもSEOの知識が乏しかったため自分の記事を検索上位に持ってくるのにかなり苦労しました。
アフィリエイトは努力が必要ですが間違った方向に努力を続けても全く収益にはつながりません。
このブログでは私が試行錯誤して見つけたアフィリエイトのコツを紹介してきます。
薬剤師に副業が必須な理由。
記事前半では薬剤師がアフィリエイトを始めるべき理由について解説していきました。
記事後半では薬剤師が副業をしなければいけない理由について解説していきます。
薬剤師の給料は上がらない。
薬剤師の給料はこの先上がることはありません。
この辺はみなさん自身が感じているところだと思います。
少しずつならば昇給はあるかもしれません。
しかし大幅な給料アップはないと考えていいでしょう。
なぜ薬剤師の給料は上がらないのか?
今後、調剤薬局は大手チェーン店が買収を繰り返していくことが予想されます。
大手チェーン店は薬剤師を大きな組織の歯車としか見ないため、個人の努力は評価されにくい環境になってくるでしょう。
調剤報酬も削減傾向な現状を見る限り薬剤師の昇給率はさらに少なくなっていくことが予想されます。
労働収入だけでは豊かになれない。
薬剤師としての給料が上がっていかないということは今後、今より生活が豊かになることはないということです。
あなたが独身の場合、もし結婚して子供ができたらそれこそ自由に使えるお金なんて雀の涙です。
ではどうやって生活を豊かにするか。
副業をするしかないと思います。
今のうちにブログという「お金のなる木」を育てておけば子育てで忙しくなってからも労働収入以外からの収益を得ることができます。
不労所得というのは精神の安定につながります。
労働収入だけでは金銭的にも精神的にも豊かにはなれません。
AI時代で薬剤師は不要に?
この話題について触れると急に感情的に反論してくる人が多いです。
特に年配の薬剤師さんに多いように感じます。
私はAIで薬剤師の需要は確実に減ってくると思います。
AIの進化は急速に進んでいます。
第2世代のAI、エキスパートシステムではこんなの使い物にならないよねとバカにされていました。
しかし第3世代のAI、ディープラーニングは急速な進化をみせ、現在では身近なところでも活用されています。
我々が考えている以上に我々薬剤師の職能はAIに脅かされていると考えていた方がいいでしょう。
アフィリエイトで自分で稼ぐ能力を身につけよう。
薬剤師全般に言えることですが、薬剤師になれば将来安心と考えている人が多すぎです。
AI時代の到来からも推察できますが世の中に安心な職業なんて存在しません。
常に時代を読み、時代に合わせた自分になるために勉強をする必要があります。
アフィリエイトはそのためのいいきっかけになります。
ものを売るために宣伝文句を考えるというのは商売の基本です。
営業の基礎が身につきます。
この経験は圧倒的に有益です。
アフィリエイトでみんなが稼げるとは思いませんが努力するだけでかなりの勉強になるのは間違いありません。
なぜこの記事を書いたのか。
私自身がオオサカ堂のアフィリエイトで稼げているならなぜそのノウハウを公開するのか疑問に思われた人は多いかと思います。
誰にも言わなければ独占できるのではないか。
理由は2つあります。
【1つめ】良質な被リンクを作りたい。
このブログが成長したらメインで運営しているブログの被リンクにしたいと考えています。
良質な被リンクはブログを運営するにあたり重要です。
やや伸び悩んでいる私のメインブログの打開策として現在は被リンクの作成に力を入れています。
そこで薬剤師でアフィリエイトを始めてみたいと考えている人は多いのではないかと考えました。
「そんな人に向けてブログを書けばアクセスを集めることができるのではないか。」と考え、この記事を書いたということになります。
【2つめ】多分みんな行動しない。
煽るような言い方になってしまいますがおそらく事実です。
この記事を最後までを読んくれた人の中にはアフィリエイトを始めてみようかなと考えた人はいるかもしれません。
しかし今すぐに行動に移そうとしている人はどれだけいらっしゃるでしょうか?
おそらくまた今度時間があるときにゆっくりやろうと考えているのではと思います。
そういう人は大体みんな行動しません。
そしてごくわずかな人が実際にアフィリエイトを始めたとしてもおそらく必要な努力時間に達する前に諦めてしまうのではないかと思います。
結果として私はノーリスクで良質な被リンクを手に入れることが出来るということになります。
でもせっかく頑張って記事を書いたので本気でアフィリエイトを始めてみたい何人かの役に立てればいいなとは思っています。
まとめ:薬剤師の副業はアフィリエイトがおすすめです。
ブログは不労所得であり資産になります。
そして薬剤師としての職能を生かすことができる数少ない副業です。
広告元はアマゾンや楽天ではなく、報酬還元率の高いオオサカ堂がおすすめです。
医療用医薬品は市販では購入できないためオオサカ堂のアフィリエイトは商品の成約につながりやすいこともポイントです。
これからの時代、健康アップデートにより薬機法を違反したブログはGoogle検索圏外に飛ばされていきます。
その点、薬機法を理解した薬剤師は有利と言えるでしょう。
薬剤師がアフィリエイトを始めれば必ず稼げますとは言いません。
かなり努力をしても稼げない人はいるかもしれません。
しかしこれからの時代、自分で稼ぐ能力を身につけるためにもアフィリエイトは一度やってみて損はないでしょう。
今回の記事は以上です。
私のブログでは「薬剤師のためのアフィリエイト完全講義」をお送りしています。
下の記事を参考にしてみてください。